保険選びの落とし穴!貯蓄と保障は切り分けて考える

  • URLをコピーしました!

今回は、その生命保障本当に必要?死亡保険を検討する上で押さえておきたいポイントの続編として、生命保険の基礎知識をお伝えします。

目次

生命保険の分類

前回の復習ですが、生命保険は以下のように大別することが出来ます。

  • 死亡保険: 被保険者が、死亡もしくは約款で定められた高度障害状態に陥った場合に保険金を受け取ることができる保険
  • 生存保険:保険期間満了後に生存していた場合に保険金がもらえる保険
  • 生死混合保険:死亡保険と生存保険が組み合わされた保険。代表的なものは「養老保険」
  • それ以外の保険:「医療保険」や「がん保険」、「就労不能保険」など。

今回は、「生存保険」「生死混合保険」「それ以外の保険」についてです。

生存保険は目的のために蓄える保険

生存保険は、被保険者が保険期間満了後に生存していた場合に保険金等が支払われる「学資保険」や「個人年金保険」のような商品を指します。「学資保険」は将来の学費準備として、「個人年金保険」は老後資金の準備としてというように、特定の目的のために資金を準備するときに加入すべき保険と言えます。

生存保険として満期時に被保険者が生存していることが保険金受取の条件となっています。つまり、保険期間中に被保険者が死亡した場合は保険金等が支払われないとされていますが、「学資保険」や「個人年金保険」では、一般的に払い込んだ保険料相当分の死亡保険金が支払われる仕組みとなっています。

どちらも、一般的には払い込んだ金額以上の金額が生存保険金として支払われますが、注意点としては、支払い額が固定されているので物価上昇時の価値変動リスクに対応しにくい点が挙げられます。

また、解約返戻金とは、保険を途中で解約した場合に、保険契約者に対して払い戻されるお金のことを言いますが、保険期間中に解約した場合は、解約返戻金は、払い込んだ保険料の合計金額よりも少なくなることが一般的です。

投資と違って元本割れの恐れがない安心の金融商品と思われがちですが、上記の点は注意する必要があります。

生死混合保険は貯蓄性は低いので注意が必要

その名の通り、死亡保険と生存保険をかけ合わせた保険です。具体的には、死亡や高度障害状態になったときは死亡保険金が、満期まで生存していたときは生存保険金が支払われます。代表的なものは「養老保険」です。

養老保険の保障内容を見ると、「保険期間中に被保険者が死亡した場合には死亡保険金が、満期時には満期保険金が支払われ、満期保険金は死亡保険金と同額になっている」などのプランが一般的ですが、この場合、保険料が高くなる傾向にあります。

自分に万が一のことがあった時も、何もなく満期を迎えた時も保険金が欲しいという人にはおすすめです。しかし貯蓄したいという人には、利率が低いのであまりおすすめではありません。

保険のバリエーションが増えている

「死亡」以外で、生きている間に起こるリスクに備える保険があります。病気やケガによる入院、手術などに備える「医療保険」や「がん保険」、病気やけがによって収入が減ることに備えた「就業不能保険」などです。これまでは、主契約である死亡保険の特約として付加されていた保障が単独商品となり、幅広いリスクに備えられるようになりました。

また、医療が進歩していくにつれて、これらの保険商品の保障内容も変化しつつあります。例えば、がん保険は、以前は入院日数ごとに1日いくらといった形で保険金が支払われるのが主流でしたが、今は、がんになったら一時金として支払われたり、通院でも保険金がおりたりするようにと保障内容も変化しています。

背景には、放射線治療や抗がん剤治療も、入院で行うこともありますが、通院で行われることが多くなっていることがあげられます。使途が限られない一時金や通院に対する保障が充実してきました。

利率が低い今は「保障」と「貯蓄」を切り分けて考える

リスクの度合いは、人それぞれでライフステージや家族の状況によって異なります。必要な保険はそれぞれで違いがあるので、何を重視するのかが判断の基準となります。また、将来に備えるための資金は、必要となる時期が遠ければ遠いほど、投資で備えるというのも手段のひとつです。

つまり、保険には保険の、貯蓄には貯蓄に向いた金融商品があるので、自分のおかれた状況と金融商品についてよく知るところから始めていきましょう

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
弁護士が語る

/のリアル

無料登録して頂いた方に全てをお話ししています

目次