修習生– category –
-
修習生家裁修習の内容と注意点について
こんにちは!司法修習には民事裁判、刑事裁判、弁護、検察の修習に加え、家裁修習のクールもあるということをご存知でしょうか?離婚や遺産分割の調停、少年事件などを扱う家庭裁判所における修習の内容について本日はまとめてみたいと思います!家裁修習... -
修習生刑裁修習の内容・雰囲気について
こんにちは、たこやきです。今行っている刑裁修習では、主に期日の傍聴と起案がメインになるので、その内容と修習の雰囲気をお伝えします。期日傍聴実際に行われている刑事裁判を傍聴します。被告人が公訴事実を争わない事件については、冒頭手続、証拠調... -
修習生選択科目の選び方【修習生が本音で語る】
令和3年司法試験が終わり、6月に入りましたね。令和4年司法試験に向けて、選択科目を何にすればいいか、悩んでいる方も多いかと思います。選択科目の配点は100点で、合否を決める可能性もあるため、科目選びに慎重になってしまいますよね。そこで、令和2年... -
修習生弁護修習の内容・受けた感想について
こんにちは!編集部のあくねです。74期司法修習の分野別修習の第1クールもちょうど半分が過ぎました。今日は、僕が今受けている弁護修習の様子についてご紹介していきます!修習内容は配属先の事務所によってさまざま修習生はそれぞれ割り振られた指導担当... -
修習生ESの書き方・コツを話し合ってみた【修習生対談記事】
司法試験が終わり、就活シーズン真っ只中という方も多いのではないでしょうか。本日は、私たこやきと、あくねさん、asaさんの3人でESを書く際の注意点について対談をしました。自己アピールの書き方たこやき僕は、大学時代に行っていたボランティア活動の... -
修習生【司法試験受験者必見!】企業法務系法律事務所の就活スケジュール
先日司法試験が実施され、企業法務系法律事務所への入所を目指す方はそろそろ就活が本格化してきているのではないでしょうか。本日は、予備試験ルートで司法試験を受験し、企業法務系の法律事務所に入所予定のたこやきと、ロー卒ルートで企業法務系の法律... -
修習生オンライン導入修習ってどんな雰囲気?
74期司法修習生のたこやきです。今年はコロナウイルスの影響で、導入修習がオンラインで行われています。オンライン修習がどのような雰囲気なのかご存じない方も多いのではないでしょうか?感染拡大が続いた場合、75期の司法修習もオンラインで行われ... -
就活情報弁護士インターンサービス『bint』とは?スタートアップで働く3つの魅力!
こんにちは!編集部の阿久根です。本日は株式会社コノテが先日リリースした弁護士インターンサービス『bint』についてご紹介したいと思います!bintとは、インハウス弁護士をチームに入れることを検討しているスタートアップ企業に、bint登録弁護士をイン... -
お役立ち情報【3/22締切】導入修習の事前課題を効率的に解くポイントと所要時間
74期の司法修習生の皆さん、導入収集の事前課題はお済みでしょうか?事前課題の提出期限が迫っています。特に、検察の課題は、3月22日が締め切りとなっています。「そもそも事前課題はどれくらい時間がかかるの?」「何日前くらいから始めればいいの?」と... -
お役立ち情報忘れてる人必見!導入修習までにおさえたい要件事実【事前課題対策】
74期の司法修習生は3月31日より司法修習を迎えます。また、3月30日までには民事裁判の事前課題の提出の機会もあります。確認したところ、事前課題では訴訟物などの解答を求める問題が存在するように、司法修習においては、導入修習開始段階から、要件事実...
1