受験生– category –
-
受験生司法試験直前!短答と論文の学習比率はどうするべき?知識定着のコツもご紹介
こんにちは!弁護士学園編集部のasaです!いよいよ令和3年司法試験が近づいてきましたね。私もそうでしたが、直前期になると、短答の知識を詰め込まないと不安だけど、短答ばかりやっていると論文の筆力が衰えるんじゃないか不安。。。という状況になりま... -
ロースクール受験京大ロースクールの薦め|卒業生が語る3つの魅力
こんにちは!編集部の阿久根です!この記事では、僕が通っていた京都大学法科大学院の魅力について紹介していきたいと思います。ロースクール進学を検討している方はぜひご参考ください。授業内容が司法試験合格に直結している京大ローの授業内容は、司法... -
受験生【コロナ禍での司法試験】受験当日の注意点4つ!令和3年受験者必見
令和3年の司法試験が近づいてきました。今年も令和2年度司法試験と同様、コロナウイルスの感染対策を踏まえ司法試験が実施されることが予想されます。そこで今回は、昨年の司法試験を受験した経験を踏まえ、例年の対応との相違点を説明したいと思います... -
予備試験司法試験・予備試験の予備校・通信講座比較|第74期司法修習生が解説
【執筆者】たこやき 都内大学法学部▶︎都内LS中退選択科目:労働法趣味・特技:テニス、野球観戦(阪神ファン)予備試験合格司法試験・予備試験の予備校や通信講座はいくつかありますが、どの予備校を選ぶか迷う方もいらっしゃるかもしれません。... -
勉強法短答式憲法の勉強法|50点満点中48点を獲得した勉強法を初公開
こんにちは、編集部のあくねです!令和3年度の司法試験本番が近づいてきたということで今日は短答式の憲法の勉強についてお話したいと思います。僕は短答式の中では憲法が一番苦手で、3月に解いた模試の問題でも憲法だけ5割を切る点数を取ってしまっていて... -
受験生【LS修了者向け】模試は受けるべき?
こんにちは、編集部のasaです!3月頃開催される、司法試験模試。受験料が高いことと5日間拘束されることから、ただでさえ忙しい直前期に受験すべきか悩みますよね。私も悩みました。しかし、実際受けてみて、私は受けてよかった!と思ったので、いち受験生... -
予備試験【1年でF評価からA評価に!】予備試験で憲法A評価を取るための答案作成術
こんにちは、たこやきです!本日は憲法でA評価を頂いた経験をもとに試験委員から評価されやすい答案作成術をご紹介いたします。私は、2018年度予備試験論文式試験に不合格となった翌年の2019年に予備試験に合格したのですが、不合格となった2018年度の憲法... -
受験生【史上初の延期日程実施】令和二年度司法試験の受験を振り返る
編集部のあくねです!僕が受験した令和二年度司法試験は史上初の延期日程での実施となりました。今年度の受験者にしか語れない経験として、今日はその振り返りをしていきたいと思います。 延期決定~実施日程発表までまず2020年4月、1度目の緊急事態宣言の... -
受験生司法試験合格者がオススメ!改正民法の学習参考書
2017年に債権法改正がなされ、2020年度より、司法試験・予備試験から民法は改正後の民法に基づき出題されるようになりました。2021年司法試験・予備試験を受験される方の多くは、学習開始時は旧民法を学習し、司法試験に合わせ新たに改正民法を学習されて... -
司法試験司法試験に受かったらすべきこと|必要書類・必読サイトまとめ
司法試験に合格した皆さん、おめでとうございます。例年であれば9月の前半に合格発表があり、11月の末から司法修習が開始されますが、本年度(修習74期)は新型コロナウイルスの影響により、1月に合格発表、3月31日に司法修習を開始する運びとなりました。...
1