-
資産形成株式投資の入り口に最適な「株主優待投資」
株式投資を始めてみたいと思っているものの一歩が踏み出せない人が多いのではないでしょうか。株式投資と言えば100円で買って110円で売却した10円の利益である「キャピタルゲイン(運用益)」のイメージを持つ人が多いことは、以前お話ししました。うまく... -
資産形成2024年から始まる新NISAとは?制度変更の要点まとめ
2020年3月、令和2年度の税制改正案が成立しました。これにより、2024年以降、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAなど各NISAについて一部変更になる予定です。2024年なので、少し先の話になりますが、予め知っておくに越したことはありません。今回は、... -
資産形成NISAの基礎知識|メリット・デメリットは?
2014年に始まったNISA制度。一般NISA口座は、2020年12月末時点で1,221万1,468口座開設されており、その買付額は21兆3,337億1,270万円にのぼっています。かなり浸透してきたNISAですが、実は、NISAについて良く知らないという人も多いのが現状です。今回は... -
資産形成株価の割安・割高を判断する指標PER・PBRの活用法
投資初心者は、株価の割安・割高の見方を覚えよう株式投資を行う際には、会社の業績が重要な要素になります。株式の日々の動きは需給で変動しますが、大きな流れは業績で決まります。株価は1~2期先の業績を織り込んで推移しているため、その業績の良し悪... -
資産形成iDeCoは弁護士の強い味方!節税額や注意すべきポイントとは?
コロナ禍でも堅調、iDeCo加入者181万人個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入者数は、2020年10月時点で181.7万人となり、コロナ禍でも加入者数は堅調に推移しています。 ■iDeCoの加入者推移(注:新規加入者とは、前月21日から当月20日までの間に国民年... -
資産形成弁護士の公的医療保険はどうなっている?
万が一病気になったとき、経済的なリスクを負わないためにも何らかの備えは必要ですが、ご存じの通り、日本では「国民皆保険」といって、すべての人が何らかの公的医療保険に加入しているので、多くの部分はこの公的医療保険で賄えるようになっています。... -
資産形成弁護士の確定申告基礎知識③ 弁護士が所得を分類する際の注意点
弁護士の確定申告について考える際、最初に重要になってくるのが「所得の種類」です。所得の種類は10種類所得税法では、その性格によって所得を10種類に区分しており、所得の種類ごとに計算方法や取扱いが異なります。1)利子所得:公社債や預貯金の利子... -
資産形成被相続人100人のうち約13人に相続税が課税~最新!東京の相続税の実態~
相続税納税は、弁護士にとって他人事ではない?かつて、「相続税って、超富裕層だけに関係あること」という認識が強かったようです。しかし、いまでは、東京都においては約13%の人が関係する、「比較的身近な税」という状況です。弁護士として活躍し多額... -
資産形成弁護士の確定申告基礎知識② 今年から控除額が変更?! 青色申告について
弁護士の確定申告で注意すべきポイントシリーズ。第二回目は、青色申告についてです。意外と知らない?青色申告とは?確定申告の方法は青色申告と白色申告の2種類があります。どちらで確定申告をするかで節税面で大きな差が出るので、両者の違いを知ってお... -
資産形成第2回:まだ、はじめてない? 簡単!株式投資の始め方
執筆:こころトレード研究所 坂本慎太郎 星野彩季今回は、具体的な株式投資の始め方についてお話ししたいと思います。【口座を開設する】株を買うためには、まず証券会社に口座を開設します。証券会社には対面証券とネット証券がありますが、ネットが使...