2024年から始まる新NISAとは?制度変更の要点まとめ

2020年3月、令和2年度の税制改正案が成立しました。これにより、2024年以降、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAなど各NISAについて一部変更になる予定です。

2024年なので、少し先の話になりますが、予め知っておくに越したことはありません。

今回は、一般NISAについての変更点を中心にお伝えしたいと思います。また、ここでは、2023年までの現行制度を「一般NISA」、2024年からを「新NISA」と表記しています。

目次

期間延長で、非課税で運用できる期間が5年延びる

1つ目の改正点は、現在、一般NISAで投資できる期間は2023年までとなっていましたが、2024年から5年間延長され2028年までとなりました。

これまで一般NISAで投資してきた分も、ロールオーバーが出来るということになります。

新NISAは2階建て

新NISAになると、一般NISAの非課税枠120万円よりも2万円と少しだけ多くなり、年間122万円の非課税枠になります。

加えて、5年延長されるわけなので、投資家としては、ありがたいことなのですが、実は、新NISAは少し複雑になってしまいます。

 

■新NISAのイメージ

1階部分、2階部分をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

 

1階部分はつみたてNISAと同じ

1階部分は上限が20万円で、商品はつみたてNISA(厳選された投資信託、約170銘柄)から選ぶことになります。

ここで重要なのは、原則、1階部分の購入方法は、積立のみとなる点です。つまり、価格が下落しているタイミングを狙って、一括でまとめて購入などといったことが出来ません。

更に、原則として、1階部分を利用しなければ、2階部分での投資をすることはできなくなります。ただし、1階の非課税投資枠20万円をすべて埋める必要はありません。

少額でも、1階の対象商品の積立設定を行えば、2階部分での投資を行うことが可能です。

また、例外もあり、これまでNISA口座を開設していた人、または上場株式等の取引を行ったことのある人については、1階部分を利用せずに2階部分に投資をすることができます。

なお、この例外措置では、投資対象が「上場株式」に限定されている点にも注意が必要です。

とは言っても、新NISAの2階部分だけでは投資上限が102万円と現行の120万円から18万円分も減ってしまうので、非課税枠を十分に活用したければ、1階の積み立て投資も利用した方がいいと言えます。

2階部分はこれまでの一般NISA

2階部分には、年間102万円まで投資することが出来ます。投資出来るのは、現状の一般NISA対象商品からレバレッジ(※1)を効かせている投資信託、及び上場株式のうち整理銘柄(※2)・監理銘柄(※3)を投資対象から除外した商品となります。

※1レバレッジ:預けている資金以上の取引をすること

※2整理銘柄:金融取引所の上場廃止基準に該当し、上場廃止が決まった銘柄

※3管理銘柄:券取引所が上場廃止基準に該当する恐れがある銘柄

まとめ

新NISAはより複雑になります。しかし、売却益や配当金が非課税であるというNISAの原点に戻って考えるとやはりお得な制度です。

1年間の投資上限がきまっているため、早く始めた方がその分投資出来る金額も増えますので、まだチャレンジしていない方は、是非、取り組んでみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

不動産エコノミスト
社団法人 住宅・不動産総合研究所 理事長 

早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。
㈱船井総合研究所上席コンサルタント、Real Estate ビジネスチーム責任者、等を経て現職。全国新聞社、をはじめ主要メディアでの招聘講演は毎年年間多数。
 
著書:「不動産サイクル理論で読み解く 不動産投資のプロフェッショナル戦術」(日本実業出版社」、「データで読み解く 賃貸住宅経営の極意」 (芙蓉書房出版社) 等11冊。多数の媒体に連載を持つ
公式サイトhttp://yoshizakiseiji.com/

弁護士が語る

/のリアル

無料登録して頂いた方に全てをお話ししています

目次
閉じる