就職・転職– category –
-
【修習生対談企画】サマクラで高評価を得る秘訣とは!?
4、5月にかけて、多くの法律事務所でサマクラの募集がかけられています。 サマクラに不安を募らせている方も多いのではないでしょうか?本日は、私たこやきと、弁護士学園執筆者のあくねさんの2人で、サマクラで高評価を得る秘訣やその他、サマクラで注... -
社外取締役になるには?社外取設置の義務化で弁護士にもチャンス到来か
社外取締役設置が義務化し、社外取締役の人数は増加傾向にあるものの、社外取締役としての責務が増え続け、優秀な人材は複数の企業で兼任することで経営判断を委ねられる人材の確保が難しくなっています。 参考:掛け持ち平均4社、年俸2000万円も——社外取... -
【弁護士専門の人材紹介会社シリーズ③】リーガルジョブボードについて
リーガルジョブボードは、「日本最大級の士業求人サイト」を謳う求人サイトです。取り扱っている求職者の種類は弁護士・司法書士・弁理士・土地家屋調査士・測量士といった方々で、一般的に想像する弁護士や司法書士といった「士業」ではなく、かなり幅広... -
【弁護士専門の人材紹介会社シリーズ②】弁護士転職.jpの評判とは
弁護士転職.jpとは、弁護士・法務人材に特化した求人サイトです。以前ご紹介した「NO-LIMIT」と同様の人材紹介会社ですが、「弁護士転職.jp」の運営母体は株式会社C&R リーガル・エージェンシーといって、老舗企業であるC&Rグループの傘下企業です... -
法律事務所の履歴書の書き方、面接の受け方
履歴書の書き方や面接の受け方は、採用をする側になるまでは何が正解か分からないのではないでしょうか。 少なくとも私はそうでした。 修習の頃、履歴書は30通ほど出して、面接は10回くらい行ったと思います。 現在は、逆に30人以上を面接して、多くの修習... -
司法試験に受かったらすべきこと|必要書類・必読サイトまとめ
司法試験に合格した皆さん、おめでとうございます。 例年であれば9月の前半に合格発表があり、11月の末から司法修習が開始されますが、本年度(修習74期)は新型コロナウイルスの影響により、1月に合格発表、3月31日に司法修習を開始する運びとなりました... -
二回試験後にすべきこと〜重要ステップと準備〜
本記事は二回試験を終えた73期司法修習生向けに執筆した記事です。ご覧になる方はくれぐれもご注意ください。 二回試験を終えた73期司法修習生の皆さんお疲れ様でした。 簡単ながら、弁護士登録・法律事務所で勤務するまでの約3週間の過ごし方について、...
12