経営・集客– category –
-
【2023年版】懲戒請求された弁護士の恐ろしい末路とは?
懲戒請求をされた後の手続の流れについて、経験者に重い口を開いてもらいました。詳細な流れは単位会にもよりますので、あくまで1つの例とお考えください。 【懲戒請求の通知が来る】 懲戒請求がなされると、1カ月程度で懲戒請求がされたということの通知... -
【弁護士専門の人材紹介会社シリーズ①】NO-LIMIT(ノーリミット)について
弁護士の採用を行う際、知り合いや紹介以外の選択肢として「ひまわり求人」や士業管部門特化のMS-japanを利用される方が、割と多いのではないかと思っています。 「ひまわり求人」は最近あまりよくないという話しも聞きますが、無料で掲載できますし、一定... -
法律事務所のリスティング広告
Webでの集客をする際に検討したいものの1つがリスティング広告の運用です。広告費さえ払えばある程度短期間で集客ができますが、SEOと比較すると継続的に広告費がかかるというデメリットもあります。 この記事では、法律事務所の集客でリスティング広告を... -
開業時の顧問先数について
開業時の顧問先の数について、20社から月額5万円で100万円を一つの基準とすべきという記事を掲載させていただいたところ、多くの反響をいただきました。 【独立開業における20社100万円説への反響】 多くは以下のように否定的な、現実的ではな... -
過払い案件を大量にこなした若手の証言
最近ではさすがに少なくなってきたと思いますが、過払い金請求は弁護士業界で一世を風靡し、大儲けした弁護士も相当数いることと思います。 かくいう私も、弁護士になってから3年間は、過払い案件を相当数担当していました。 一人の弁護士が、依頼者数で... -
弁護士会の会費を削減するために
【県によっては60万円超!高額な入会金】 まず弁護士会の入会金の高額ランキングを見てみましょう。 弁護士会への入会は、日弁連への登録料3万円や登録免許税6万円とは別に、単位会にも入会金等を支払う必要があります。 入会金の金額トップ5は次のよう... -
イソ弁の個人受任について考える
イソ弁が、事務所から振られる案件以外で個人的に受任してきた案件については、売上がイソ弁に帰属するものとし、売り上げの何割かを納めるというスタイルが、多くの法律事務所に浸透しています。 その負担の割合は、感覚的には3割程度が相場ではないでし... -
開業する事務所の立地や物件の選び方
独立が決まり、さあ事務所をどこに出そうと考えたときに、立地について検討するための考慮要素についてまとめられた文献やコラムは意外とありません。 そこで、以下ではあらためて考慮要素について整理をしてみたいと思います。 ① 人口対弁護士数の立地的... -
事務員の給料の決め方
ちょっと疑問ですが、額面19万円の給与等でも事務員採用の応募は来るのでしょうか。 ひまわり求人や、各弁護士会の事務員求人情報を見ていると、20万円を切るような提示もまま見受けられます。 もちろん事務員さんの給与相場が高くなれば、首を絞めら... -
顧問先の獲得ほか
【顧問先の獲得方法】 独立開業するための一つの基準として、顧問先20件を目安とすべきことは独立するタイミングをご覧ください。 問題は、いかにして20件を獲得するかです。 これから整理する顧問先の獲得方法について、自分に合った方法を見つけて実...