-
住宅ローンと賃貸住宅ローンのちがいは何か?
「超低金利時代」と言われて久しいですが、どの程度低いのでしょうか? また、そもそも金利とはどのように決まるのでしょうか?今回は、賃貸住宅ローン(投資物件用のローン)を中心に、不動産投資におけるローン金利について考えたいと思います。 【なぜ... -
不動産投資(不動産経営)で認められる必要経費にはどんなものがあるのか?
【不動産投資で必要経費として認められるもの】 不動産投資では、以下のようなものが必要経費として認められます(★には制限あり)。 ・土地・建物の固定資産税・都市計画税 ・消費税(★) ・修繕費(★) ・損害保険料(★) ・不動産会社への管理料 ・管理... -
勤務弁護士は不動産投資で節税を狙おう!
近年、不動産投資を始める企業勤務の方=サラリーマンが増えました。 その目的は、老後資金確保のため、生命保険替わり、副収入を得るため…など、様々ですが、とくに高額給与者の方は、「節税」を目的として不動産投資を始める方も多いようです。 今回は、... -
裁判官の給料
裁判官の給料がいくらなのかは、裁判官の報酬等に関する法律に書いてあります。 先に興味深いであろう報酬月額の表を見ていただきましょう。 別表(第二条関係) 区分報酬月額最高裁判所長官201万0000円最高裁判所判事146万6000円東... -
高い利回りが全てではない?どの程度の利回りが適切?期待利回りの考え方
「弁護士のための不動産投資で成功する極意」2回目は、期待利回りの考え方です。不動産投資では、キャップレート(Capitalization Rate)という言葉がよく使われます。 キャップレートとは、不動産投資の指標の一つで、期待利回りあるいは還元利回りのこと... -
120秒で読める!不動産投資における利回りの考え方
弁護士のための「不動産投資で成功する極意」。その1回目は、不動産投資の利回りについて考えます。 不動産投資において「利回り」と一言で言っても、実はいろいろな種類(=計算方法)があり、また、利回りが高ければいいというわけでもないようです。 これ...